![]() たのしく 暮らす by mina カテゴリ
全体 ごあいさつ わんこ わんことごはん わんこのごはん わんこびょういん おでかけ わんことの旅 うちごはん 糖質オフライフ そとごはん おやつ ぱん おきにいり おかいもの おうち 北欧 整理収納 おにわ あじさい ほん・えいが わたし 茶道 モニター その他 以前の記事
記事ランキング
フォロー中のブログ
湘南気まま生活♪ 波に千鳥 鎌倉大根 ☆ねこにはかなわぬ☆ 日々のあれこれ Lush Life 平屋でうらら 鎌倉 木の家づくり -... Sachi et Creme くるみとチェリー じろさんこちら 無垢のおうちと収納と 家事日和(イエコトビヨリ... きくまんま ゆるゆると・・・ トムびより やわらかい陽ざしのなかで CASA BIANCA... くものうえでおひるねちゅう kotorishu* (... はぐくむキッチン りこ物語 お気に入りブログ
まったりとひとやすみ
てらまめ Haco家だより きものじかん結び庵@高野山 +++わんこブログ+++ Lovely Poodle Coco's Island konatsu garden twinkle* cinnamon puppu hirishoku* pokupoku kemoja* chou-chou du fils que nous aimons ペンギンDorfblog ぴんく色の空 in Sydney 淡路島の豆坊 トム日和 クルクルまーる プーとバラ育て薪ストーブのある暮らし もんたんと一緒 エクルと毎日 やねのうえのわんこ 美味しいもの付きおでかけ帳 ココアの気ままな日々 +++ sozai +++ まったりほんぽ Fine BOUS Night on the Planet ☆この素材集で ブログヘッダーつくりました ![]() ![]() その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() 今日は初釜。新年の清々しい空間で 美味しいお茶やお料理をいただいてきました。 ![]() 今年は25人分のお料理を作りました。 細かい作業が多いけど、だんだんなれてきたかも。 お手伝いに来てくれる方達もみんな仕事が速い! 伊達巻は私が焼きました。みんなに美味しい とお褒めの言葉をいただいて。嬉しいなぁ・・・。 お稽古・・・ますます頑張ろう~!と 思った素敵な一日でした。けど疲れた・・・笑 ![]() ランキング参加中! お菓子は花びら餅! ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2015-01-08 16:50
| 茶道
![]() 今日のお軸は「日々是好日」 今年一年無事に 過ごせましたことと、また来年も良い年になります ように・・・との意味を込めてかけられたお軸です。 花はシャラの実と小菊。花器がちょっと 派手に感じるかもしれませんが、緑の少ない この季節にはふさわしい花器なのです。 ![]() 気になったのが香合(銘は重ね餅)。 お正月はまだ先なのに、どうしておもち? 12月13日はお正月の準備を始める事始め。 その日に芸事の師匠に対して、鏡餅を持って 今年一年の感謝と来年も宜しくお願いしますと いうご挨拶に伺うという風習があるのだそう。なるほど ・・・それで今日の香合はおもちなのねー!と納得。 ![]() てんくん、君に弟子はいたかね? ![]() ランキング参加中! 慌しい毎日! ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-12-10 16:57
| 茶道
![]() 11月は炉の季節・・・そしてお茶の世界 ではお正月にあたるこの時期に、口切の茶事 というものが行われます。その年の初夏に摘んだ 新茶を詰めた茶壺の封を切って葉茶を取り出し、 茶臼でひいて粉末にし、お茶を飲むのです。 ![]() 稽古茶事なので茶壷の封を切るところまで。 実際に茶臼でお茶をひいたりはしませんでした が、本来は懐石料理を食べているときに、ごり ごりと茶をひく音が聞こえてきて・・・。それが また大変なごちそう!というわけです。 お料理も秋らしく。吹き寄せです。 吹き寄せとは、秋の風に落ち葉が吹き 寄せられて集まった様子を表した言葉です。 ![]() ![]() あいだ、客は一度退席し庭の腰掛でしばし休憩。 少し肌寒いけれど、上を見あげれば黄色に色づいた銀杏が。 ![]() お菓子はきんとん、銘は錦秋です。手作り しました!和菓子でいうきんとんとは、あん種を 「きんとんこし」でこし出して、あん玉のまわりに 箸でつけて、美しい季節をあらわすお菓子です。 まずはあんこを小さく丸めます。その餡をさらに 栗餡で包みます。里芋をふかして裏ごししたものを きんとんこしでこして、3色に色づけ。餡玉のまわりに そぼろ上になった餡をそっとのせていきます。 プロが作ったものと比べたら月とすっぽん。 不恰好だし、思ったような色にならなかった・・・。でも、 初めてにしては上出来かな?また今月、稽古仕舞い でお懐石があります。またお勉強の日々~♪ ![]() ランキング参加中! 和菓子作り楽しい! ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-12-01 18:45
| 茶道
![]() 今日のお茶室はまさに紅葉真っ盛り。 深い緑色が特徴の鳴海織部の水指も素敵 です。あまりに美しいしつらいでポーっとして しまいそうですが・・・さあ、お稽古お稽古~♪ ![]() お菓子も食べるのがもったいくらいだけど・・・ もちろん!おいしくいただきます。清晨庵さんの 和菓子は、甘さ控えめの上品なお味です。 本物の紅葉より一足お先に、お稽古で 紅葉狩りを満喫しました。今週末は本物の 紅葉が見られるかな。いいお天気になるといいな。 ![]() ランキング参加中! どうか晴れて! ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-11-19 16:45
| 茶道
![]() おとといの皆既月食。 楽しみにカメラ抱えて待っていたのに、 雲に隠れていて見えなかった~。 代わりと言ってはなんだけど。 今週のお茶のお稽古では、かわいい うさぎさんがたくさん。水指もころんと月の ように丸くて、蓋には赤い目のうさぎがちょこん。 ![]() そして・・・ 我が家のまんまるお月様。 皆既月食は見られなかったけど、まんまる かわいい、ふわふわ頭があるから満足だー。 ![]() ランキング参加中! 月とうさぎとトイプードル! ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-10-10 09:32
| 茶道
![]() 9月8日は十五夜でしたね。 まんまるお月様見えましたか?茶道の お稽古も秋のしつらいになってきましたよ。 ススキ越しに見るお軸の月が美しいですね。 ![]() 茶箱のお点前。箱の中にお茶碗や棗など 道具一式が入っています。普段使うものより 全体的に少し小さめになっていて可愛らしいです。 道具は可愛らしくてもお点前は・・・。 なんだかとっても難しいです~。なかなか手順が 頭に入りません。それでも、鉄瓶を使ったりして、 いつもと雰囲気の違う楽しいお稽古でした。 ![]() ランキング参加中! 和菓子にもススキの焼印が♪ ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-09-12 13:49
| 茶道
![]() 今週のお軸は 「瀧 直下三千丈」 (たき ちょっかさんぜんじょう) 涼しげで暑さを吹き飛ばしてくれそうな力強い句 ですね・・・といいたいところですが、すっかり秋の陽気。 過ごしやすくていいのだけれど、夏が挨拶もせずにさい なら~と行ってしまったようでなんとなく寂しい・笑 お花は、本来もう少し左よりにあるはず なのですが、今日は花入を滝つぼに見立てて お軸の前においてあるのだそうです。せっかくの おもてなしが、この涼しさでありがたみ半減? ちなみにお花は玉紫陽花、竜胆、刈萱。 こうゆうお花の入れ方も素敵ですね。 ![]() 主菓子もガラスの器で涼しげに・・・。 銘は滝かえで。毎週のことながら、清晨庵さんの 和菓子は最高においしい。まるで、お菓子が目当て でお稽古に通っているみたいですね・・・ふふっ。 ![]() ランキング参加中! おいしいお菓子とお抹茶に釣られて!? ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-08-28 19:30
| 茶道
![]() 焼けるような日差しと戦う毎日ですが、茶室 に入れば別世界。お軸やお道具で涼を演出~。 ![]() 花入は霜柱。どうですか。 だんだん涼しくなってきました? ![]() 水指の蓋はなんと木の葉。 これは梶の葉っぱですが、桐、蓮、里芋 などの大きな葉を使っても良いそうです。 ![]() お盆が近いということで香合(お茶室で焚く お香を入れる蓋付きの器のこと)はきゅうり。 なんだか本物みたいでしょ。 ![]() 主菓子はほおずき。かわいい! 食べるのがもったいないくらいです。 月末まで、しばらくお茶のお稽古はおやすみ。 次はお稽古とは別に炉の灰つくりをします。茶人の 宝は高価なお茶碗やお道具じゃなく、灰らしいです。 むむっ、なんだかまた茶道の奥深い部分が現れそう・笑 ![]() ランキング参加中! 乞うご期待! ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-08-07 21:47
| 茶道
![]() 先日、楽しみにしていた朝茶事がありました。 朝茶事とは読んで字のごとく・・・夏の暑い時間を 避けて早朝に行われる茶事のことです。7時席入り だったのですが、我が家には毎朝4時半に起こして くれる目覚ましわんこがいるので安心・・・安心・・・。 涼しさを感じる「水」をテーマにお客様をもて なします。暑くなる前に・・・炭手前、懐石、お濃茶 お薄と進めていかねばならないのでてきぱきと。 今回は夏の着物だけでなく、ゆかたでの 参加もOKでしたので、葉っぱの浴衣を選んで みました。やっぱり浴衣は着付けも動きも楽だなぁ! ![]() 前日から18名分のお料理を準備しました が・・・当日は忙しくてほとんど写真が撮れません でした。八寸はあゆせんべいときゅうりの帆掛け舟を。 あゆは内臓をとらずに輪切りにし、 その後内臓を取り除き、すりこぎでトントンたた いて薄くのばします。片栗粉をまぶして揚げたら 塩を振って完成。贅沢なおせんべいですね。 ![]() 主菓子も手作りで。涼しげ~。 お稽古茶事なので、お客様になったり、 裏方になったりしながら、ばたばたと時間が 過ぎてしまいました。朝からおいしいお酒を飲み 食べるお懐石・・・本当に贅沢なひとときでした。 ![]() ランキング参加中! 涼を求めて粗茶一服! ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-08-01 14:25
| 茶道
![]() 今日のお稽古は七夕のしつらいで。 お床には笹。色とりどりの短冊に願いを込めて・・・。 ちなみに私は懐石料理習得! ん?これって願い事じゃないか・・・目標? てんくんとお話できますように♪とかのほうが 良かった?イヤ、お茶室でそれは完全に痛い人・笑 ![]() 香合は糸巻き。七夕になぜ糸巻き? それは織姫のようにお裁縫が上手になります ように・・・っていうところから来ているらしいです。 ![]() 毎年楽しみにしている七夕の主菓子。 銘(お菓子の名前)は星合い。ろまんちっく。 ![]() お干菓子もかわいい。笹舟に ふたつの金平糖。織姫と彦星ですね。 この金平糖。日本で唯一の金平糖専門店・ 緑寿庵 清水さんのものです。普通の金平糖は 砂糖の味しかしないけど、これは果汁が入って いて美味。ピンクは桃、水色は天然水サイダー味です。 お茶ってこんなふうにしつらいを工夫して、 お客様においしいお茶を飲んでいただくの だから・・・究極のお・も・て・な・しですね。 ![]() ランキング参加中! 来年の七夕は晴れるといいね♪ ポチっと応援お願いします ▲
by mi-piace37
| 2014-07-08 21:44
| 茶道
|
ファン申請 |
||